「“誰のために”を決めたとき、すべてが動き出した」
—— 卵ではなく、物語を届ける会社へ
どんな仕事にも、始まりがある。
それは、世の中に必要とされていたからかもしれないし、偶然のような出会いが導いたのかもしれない。
けれど、“本当に意味のあるスタート”は、そこからどう磨いたかで決まるのだと思う。
近藤社長が、自社の方向性を定めたきっかけも、
どこか劇的というより、静かで、けれど確かな“気づき”からだった。
「最初は、ごく一般的な卵の卸業だったんです。
でも、経営の勉強を重ねるうちに、ふと考えたんです。
——うちの“強み”って、なんだろう?と」
そうしてじっくり取引先を見直してみたとき、驚くような偏りが見えてきた。
それが、「洋菓子屋さんばかりだった」という事実だった。
「これは、たまたまじゃない」
そう確信した瞬間、近藤社長の中でひとつの選択肢が、自然に浮かび上がってきた。
「卵屋という位置づけから、“お菓子専用の卵”をつくる会社になろう」
それは、単なる業態の変更ではなかった。
長年、パティシエや職人たちのすぐそばで、その“作り手の息づかい”に寄り添ってきたからこそ見えた、自分たちだけの立ち位置だった。
「もっとコクがほしい」「焼いたときの色味が…」
そんな細やかな要望に応えながら、ただ卵を届けるのではなく、
その先にある“作品づくり”を支えていたのだ。
だからこそ、届ける卵もまた、商品ではなく“物語の一部”でありたかった。
「誰に届けたいかが決まったとき、何をすればいいかも、自然と見えてきました」
効率より信頼を。
拡大より密度を。
そんな選択を重ねていく中で、近藤社長は卵の先に“人の手のぬくもり”を見つめる商いへと、舵を切っていった。
ショーケースに並ぶケーキたち。
その美しさの裏に、そっと息づく卵の力。
——それが、近藤社長にとっての“ものづくり”なのかもしれない。
「“お菓子が主役”だからこそ、卵はそっと引き立てる存在でありたい」
—— 目立たないところに宿る、近藤社長の“プロとしての誠実なこだわり”
「卵は、脇役なんです」
そう静かに語る近藤社長の表情には、確かな自負がにじんでいた。
彼女が手がけているのは、“お菓子専用の卵”。
単なる原材料としてではなく、“作品”を引き立てるために生まれた卵だ。
「色や香り、そして何より“生臭み”が出ないよう、細心の注意を払っています。
お菓子の繊細な風味を邪魔しない。むしろ、引き立てるためにある——
そんな存在になれたらと考えています」
目立たず、主張しすぎず、
それでいて確かに“違い”を生み出す存在でありたい。
その想いは、卵の生産過程のひとつひとつに宿っている。
たとえば——
一般的に使われるホルモン剤や抗生物質。
着色のために与えられる飼料由来の添加物。
「どれも私たちは一切使っていません。
黄身の色合いも、すべて天然。
“お菓子にふさわしい卵”として、丁寧に向き合ってつくっています」
ただのこだわりではない。
お客様の“信用”という目に見えない価値に対して、誠実でありたいという、静かな信念だ。
そしてその誠実さは、品質にとどまらない。
「今、お菓子業界の皆さんも大変なんです。
原材料費の高騰、人手不足、後継者不足……
その“構造的な苦しさ”に、少しでも力になれたらと考えていて」
近藤社長は、自社のチームメンバー全員に“経営”を学ぶ機会を与えているという。
「お客様の悩みを“経営視点”で捉えられるようになれば、
本当の意味で“お菓子づくりを支える存在”になれると思うんです」
商品を届けるだけではなく、
現場の心に寄り添い、経営の課題にも伴走する。
近藤社長の「期待以上を叶える力」は、
見えない部分にこそ、そっと注がれているのかもしれない。
「“この卵が届かないなら、お店を閉めます”」
—— 想いに応える商品だからこそ、生まれる“信頼の奇跡”
その言葉を聞いたとき、近藤社長は思わず涙がこぼれたという。
「この卵が使えないなら、お店は開けません」
それは、ある有名なパティシエが実際に語った言葉。
コロナ禍と鳥インフルエンザの影響が重なり、卵の供給が全国的に不安定となったある時期——
近藤社長のもとでも、生産が一時的に追いつかず、「日光金乃卵」の出荷ができなくなる事態が起きた。
代替品を使えば、営業を続けることもできた。
けれど、そのシェフはあえて、店を“閉める”という選択をした。
「この卵じゃなきゃ、意味がないんです」
「お客様には事情をきちんとお伝えして、今日は店を開けません」
そして、店頭に立ち、自らチラシとお詫びのクッキーを手渡しながら、
訪れたお客様ひとりひとりに、“なぜ開けないのか”を丁寧に説明していたという。
「それを聞いたとき、本当に…ありがたくて。
商品って、ここまで誰かの人生に深く関われるんだって。
“選んでくださっている”ということが、こんなにも尊いことなんだって、あらためて思いました」
日光金乃卵。
それは、ただの卵ではない。
パティシエたちの“信念”を託せる卵。
“味”や“色”ではなく、“誇り”に関わる選択肢。
「よその卵は使わないよ」
「ここの卵、ほんとに最高だよ」
そんな声が、全国の洋菓子職人から寄せられるのは、
近藤社長が“お菓子の一部”としてこの卵を育ててきたからだ。
「卵を届けるというより、“信頼”を預かっているんです」
商品が売れるということ。
それは、取引先の棚に並ぶことではない。
「この商品じゃなきゃダメなんだ」と、誰かに思ってもらえること。
近藤社長にとっての“成果”とは、
その信頼に、静かに応え続けることなのかもしれない。
“女性だから”を手放したとき、私はようやく経営者になれた
—— 躊躇いを超えて、“腹をくくる”という選択
ビジョンや夢を諦めずに進んできた——
それは経営者としての当然の努力であり、信念でもある。
けれど、近藤社長が語った「一番大変だったこと」は、もっと静かで、深くて、誰にも言えなかった“心の内側”の葛藤だった。
「自分が“女性”で経営者であることに、こだわりすぎていたんです」
パートナーであるご主人と共に経営をしている彼女。
その関係性の中で、どうしても「ここは男性を立てるべきだ」と引いてしまったり、
「自分が出すぎてはいけない」と遠慮したり——
そんな“配慮”が、結果として決断の遅れや、成長の足踏みを招いてしまった。
「数年単位で、会社の成長が遅れたと思っています」
本当は気づいていた。
自分が“前に出るべき場面”も、“声を上げるべきタイミング”も。
でも、女性だから、妻だから——
その無意識のブレーキが、自分を、そして会社を小さくしていた。
「でもある時、腹をくくったんです。
女性か男性かではなく、私は“ひとりの事業主”なんだと。
この会社と、この業界を本気で背負っていこうと、決めたんです」
その瞬間、彼女の立ち位置が変わった。
周囲の見え方が変わり、言葉に力が宿り、事業にも風が吹いた。
「性別を超えて、人として、事業主として生きていく。
そう覚悟を決めた時に、ようやく“私の経営”が始まった気がします」
誰もが口にする「ビジョン」や「夢」。
それを語る前に、まず向き合うべきは、自分自身の内なる制限だったのかもしれない。
近藤社長の静かな革命は、他の誰かではなく、
“自分の中にいた、自分の遠慮”との決別から始まったのだ。
「一粒の卵に、未来を託して」
—— そこに込められているのは、味だけではない“まっすぐな信念”
お菓子は、人を笑顔にするもの。
そしてその裏側には、いつも“素材のちから”がある。
卵の色、香り、口どけのなめらかさ——
そのどれもが、職人の想いを形にする大切な要素であり、
近藤社長はそのひとつひとつに“答えのないこだわり”を重ねてきました。
—— 自社の強みに誇りを持ち
—— 食の安全に真摯に向き合い
—— そして、誰よりも「洋菓子の未来」を信じている
一見すると、目立つことのない卵づくり。
けれど、その裏には「誰かの感動を支えたい」という静かな願いが宿っていました。
「この卵じゃなきゃダメなんです」
そう言って店を閉めたパティシエの言葉も、
性別を超えて“経営者として生きる”ことを決めた彼女の覚悟も、
すべては「信じてくれる人のために」という一途な想いに繋がっています。
目立たないけれど、本物だけが持つ強さがある。
そのまなざしと、誠実な歩みは、今日もまた
—— ひと粒の卵から、未来をやさしく照らしているのです。
株式会社Miracle Egg代表取締役 近藤順子さん
▷▷▷近藤社長の取り組みや商品の詳細は、公式ホームページよりご覧いただけます。